2025年03月03日
自立のお手本
子どもが自立するためには
その子と接する大人が
自立した人間であるといいなと思います。
子どもと接する中で
自分の発言が
自立した大人としての発言だったか
それとも相手の優しさに依存して発した言葉なのか
あるいは他の意図することがあっての発言だったのかを
振り返りながら
子どもたちの自主性を育み
自立を促す接し方を
のっぽるでは推奨しています。
子どもと自分のやりとりを振り返るために
「対話記録」をつけることもあります。
スタッフのつけた「対話記録」は
のっぽるの代表でありカウンセラーでもある壬生先生に
添削をしてもらったり
研修の教材になったりします。
接し方次第で
依存に傾くか
自立に傾くかが
決まってくると思います。
のっぽるでは自立に傾く接し方ができるよう
対話記録をつけたり
研修をしたりしています。
わたしたち大人の言動に
影響力があることを
肝に銘じておきたいと思いました。

その子と接する大人が
自立した人間であるといいなと思います。
子どもと接する中で
自分の発言が
自立した大人としての発言だったか
それとも相手の優しさに依存して発した言葉なのか
あるいは他の意図することがあっての発言だったのかを
振り返りながら
子どもたちの自主性を育み
自立を促す接し方を
のっぽるでは推奨しています。
子どもと自分のやりとりを振り返るために
「対話記録」をつけることもあります。
スタッフのつけた「対話記録」は
のっぽるの代表でありカウンセラーでもある壬生先生に
添削をしてもらったり
研修の教材になったりします。
接し方次第で
依存に傾くか
自立に傾くかが
決まってくると思います。
のっぽるでは自立に傾く接し方ができるよう
対話記録をつけたり
研修をしたりしています。
わたしたち大人の言動に
影響力があることを
肝に銘じておきたいと思いました。

2025年01月31日
言葉のかけ方で行動が変わる
言葉のかけ方で
相手の行動が変わる
ってこと、ありますよね。
相手が行動に移そうと思える
心持ちになっているかどうかが
ポイントだと思います。
やる気を無くすような言い方は
自分がされたらイヤなのに
ついつい人にはしてしまう。
特に身近な家族に対して
してしまいがちのように思います。
やる気を無くす言い方の中でも
指示・命令
には特に気をつけています。
朝、自分で起きられない子を起こす時に
何と言って起こしますか?
わたしは前までは、
「早く起きて」
「ご飯できてるからたべて」
「だから早く寝なさいって言ったのに」
「もう7時だよ(6時50分)」
などと、自分だったら絶対起きたくなくなるような
言い方をしていました。
のっぽるⅢで子どもたちと関わるにあたり、
「対話」の研修を受け、
指示命令は使わない対話の重要さを学びました。
今では第一声は
「おはよう」です。
すると
「おはよう」
と返ってきます。
それだけでまずはお互い気分がいいです。
あとは起きるか起きないかは本人次第ですが、
「遅刻してほしくないな」
「起きてほしいな」
と思う時はその気持ちをそのまま伝え
起きるのを待ちます。
ヒヤヒヤする時もありますが
子どもが自主的に動くのを
待てるかどうかもポイントです。
うまくいかない時もありますが、
些細なところと思っているところの声がけこそ
指示命令にならないよう
気をつけてきたいです。
相手の行動が変わる
ってこと、ありますよね。
相手が行動に移そうと思える
心持ちになっているかどうかが
ポイントだと思います。
やる気を無くすような言い方は
自分がされたらイヤなのに
ついつい人にはしてしまう。
特に身近な家族に対して
してしまいがちのように思います。
やる気を無くす言い方の中でも
指示・命令
には特に気をつけています。
朝、自分で起きられない子を起こす時に
何と言って起こしますか?
わたしは前までは、
「早く起きて」
「ご飯できてるからたべて」
「だから早く寝なさいって言ったのに」
「もう7時だよ(6時50分)」
などと、自分だったら絶対起きたくなくなるような
言い方をしていました。
のっぽるⅢで子どもたちと関わるにあたり、
「対話」の研修を受け、
指示命令は使わない対話の重要さを学びました。
今では第一声は
「おはよう」です。
すると
「おはよう」
と返ってきます。
それだけでまずはお互い気分がいいです。
あとは起きるか起きないかは本人次第ですが、
「遅刻してほしくないな」
「起きてほしいな」
と思う時はその気持ちをそのまま伝え
起きるのを待ちます。
ヒヤヒヤする時もありますが
子どもが自主的に動くのを
待てるかどうかもポイントです。
うまくいかない時もありますが、
些細なところと思っているところの声がけこそ
指示命令にならないよう
気をつけてきたいです。