2025年03月03日

自立のお手本

子どもが自立するためには
その子と接する大人が
自立した人間であるといいなと思います。

子どもと接する中で
自分の発言が
自立した大人としての発言だったか
それとも相手の優しさに依存して発した言葉なのか
あるいは他の意図することがあっての発言だったのかを
振り返りながら
子どもたちの自主性を育み
自立を促す接し方を
のっぽるでは推奨しています。

子どもと自分のやりとりを振り返るために
「対話記録」をつけることもあります。

スタッフのつけた「対話記録」は
のっぽるの代表でありカウンセラーでもある壬生先生に
添削をしてもらったり
研修の教材になったりします。

接し方次第で
依存に傾くか
自立に傾くかが
決まってくると思います。

のっぽるでは自立に傾く接し方ができるよう
対話記録をつけたり
研修をしたりしています。

わたしたち大人の言動に
影響力があることを
肝に銘じておきたいと思いました。

自立のお手本



同じカテゴリー(愛語)の記事
 言葉のかけ方で行動が変わる (2025-01-31 11:41)
Posted by oyama at 11:47 │Comments(0)愛語
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
oyama
oyama
のっぽるⅢスタッフ

◆日中一時支援事業
◆のっぽる相談支援事業所
〒442-0052
豊川市金屋本町1-45-1
℡0533-95-3900
代表 壬生儀幸