2025年03月03日
自立のお手本
子どもが自立するためには
その子と接する大人が
自立した人間であるといいなと思います。
子どもと接する中で
自分の発言が
自立した大人としての発言だったか
それとも相手の優しさに依存して発した言葉なのか
あるいは他の意図することがあっての発言だったのかを
振り返りながら
子どもたちの自主性を育み
自立を促す接し方を
のっぽるでは推奨しています。
子どもと自分のやりとりを振り返るために
「対話記録」をつけることもあります。
スタッフのつけた「対話記録」は
のっぽるの代表でありカウンセラーでもある壬生先生に
添削をしてもらったり
研修の教材になったりします。
接し方次第で
依存に傾くか
自立に傾くかが
決まってくると思います。
のっぽるでは自立に傾く接し方ができるよう
対話記録をつけたり
研修をしたりしています。
わたしたち大人の言動に
影響力があることを
肝に銘じておきたいと思いました。

その子と接する大人が
自立した人間であるといいなと思います。
子どもと接する中で
自分の発言が
自立した大人としての発言だったか
それとも相手の優しさに依存して発した言葉なのか
あるいは他の意図することがあっての発言だったのかを
振り返りながら
子どもたちの自主性を育み
自立を促す接し方を
のっぽるでは推奨しています。
子どもと自分のやりとりを振り返るために
「対話記録」をつけることもあります。
スタッフのつけた「対話記録」は
のっぽるの代表でありカウンセラーでもある壬生先生に
添削をしてもらったり
研修の教材になったりします。
接し方次第で
依存に傾くか
自立に傾くかが
決まってくると思います。
のっぽるでは自立に傾く接し方ができるよう
対話記録をつけたり
研修をしたりしています。
わたしたち大人の言動に
影響力があることを
肝に銘じておきたいと思いました。

Posted by oyama at 11:47
│Comments(0)
│愛語