2025年02月14日
大目に見てね
我が子が
人に迷惑をかけないかと心配になり
先走ってアドバイスをしたり
注意が厳しくなったり
自分でやれるでしょ
と強く突き放したりすること
ありませんか?
時に大目に見ることも大事なように思います。
子どもの失敗やいたずら
できないことに対し
過敏に反応する大人を
子どもは真似て
人やルールに厳しい子になってしまうことがあるからです。
のっぽるでは子どもの行動に対し
善悪の判断だけでスタッフが介入しないようにしています。
なぜそういった行動を取ったのか
そういった行動をとる子たちに対して
他の子たちはどんな反応をして
何を感じているか
また、他の子たちの反応を見て
本人がどう感じたのか
まで見届ける姿勢で支援にあたっています。
人に迷惑をかけない子に育てるより、
人の迷惑行為に対し
その行動の裏側にある心の理解に努め
過剰な反応をせずにいられる子に
なってほしいなと思います。
多様性と言われている時代です。
「いろんな子がいるよね」
と受容の空気に包まれた
厳し過ぎない世界になることを
のっぽるから願っています。

人に迷惑をかけないかと心配になり
先走ってアドバイスをしたり
注意が厳しくなったり
自分でやれるでしょ
と強く突き放したりすること
ありませんか?
時に大目に見ることも大事なように思います。
子どもの失敗やいたずら
できないことに対し
過敏に反応する大人を
子どもは真似て
人やルールに厳しい子になってしまうことがあるからです。
のっぽるでは子どもの行動に対し
善悪の判断だけでスタッフが介入しないようにしています。
なぜそういった行動を取ったのか
そういった行動をとる子たちに対して
他の子たちはどんな反応をして
何を感じているか
また、他の子たちの反応を見て
本人がどう感じたのか
まで見届ける姿勢で支援にあたっています。
人に迷惑をかけない子に育てるより、
人の迷惑行為に対し
その行動の裏側にある心の理解に努め
過剰な反応をせずにいられる子に
なってほしいなと思います。
多様性と言われている時代です。
「いろんな子がいるよね」
と受容の空気に包まれた
厳し過ぎない世界になることを
のっぽるから願っています。

Posted by oyama at 14:41
│Comments(0)
│子育て